研究紹介:著書

出版した書籍のいくつかを紹介します。

新型コロナによって、より身近なものとして実感されるようになった「死」。
本書では、死んでも再び生まれ変わってくる可能性があることを、数々の実例を基に著者が真摯に検証を試みています。本書で紹介されていることを知れば、「死」を必要以上に怖れなくなり、これからの人生の選択がきっと変わっていくことでしょう。「魂」や「霊」の存在を「非科学的」であるとし、「輪廻転生」などあり得ないと否定していた著者。しかし、あるきっかけから、「人知を超えた大いなる存在」に気付かされる。
著者は、肉体は消えても魂は存在し自分たちをいつも見守ってくれていることを実感すると共に、そう思えることの大切さを痛感。以来、専門である言語研究に携わる一方、「意識の死後存続」や「生まれ変わり」現象の研究を通して、目に見えない「意識」や「心」の問題を探求し続けてきた。今や、日本の「生まれ変わり」研究の第一人者となった著者・大門正幸教授が、30の様々な生まれ変わり事例と生まれ変わり研究で世界をリードするアメリカ・バージニア大学医学部知覚研究所の2,030のデータ分析から、「生まれ変わり」を徹底的に読み解く! この世に、生きている、生かされている真の意味が分かる衝撃の一冊! ! 過去生から、現在生、そして未来生へ…。より良き「次の生」のために、どう生きたらよいのか? 本書は、「今」この瞬間を大事に生きていくための指針となることでしょう!

 
講演で「胎内記憶」についてお話させていただくことも多くなったので、一般の方にも全体像をご理解いただければと思い、冊子を作成しました。以下について簡潔に説明しています:
・「胎内記憶」とは
・「胎内記憶」を語る子どもの割合・話す時間・話し始める年齢
・子どもたちの語る「胎内記憶」は本当の記憶なのか?
・広く認められている狭義の胎内記憶
・「胎内記憶」を本当の記憶と考える理由
・過去生記憶を語る子どもたち
・虐待を受ける子も親を選ぶの?
・障害を持つことを決めて生まれてくる?
・臨死体験との共通性
・時空を超えた人と人との絆
・「胎内記憶」の効果
・どんどん「忘れて」いく
・実際の例
表紙はゆめりちゃんが描いてくれた「生まれてきた理由」。裏表紙はちひろちゃんが描いてくれた、「生まれる前にいた世界、ちょうちょ島」の様子です。
 
「前世を語る子ども」の研究で知られるバージニア大学医学部知覚研究所に収められた2,600を超える事例の中でも、次の理由で、特に説得力のあるライアン君の事例を紹介しています。
・過去生の人物と関係する記憶の量、振る舞いや感情の的確さが群を抜いている。
・生まれ変わりを認めない文化圏、信じていない家族の中での事例であり、環境の影響は考えにくい。
・事例の公表は、金品や名声につながるどころか周りとの軋轢を生みかねず、でっちあげや脚色の可能性は低い。
・公職についている両親の元、実名を公開しての事例であり、虚偽報告の可能性は低い。
・発言や振る舞いがその都度記録されており、記憶違いや後からの脚色の可能性は低い。
・事例が進行中の段階で研究者が介在しており、特に介在後については、虚偽報告の可能性は排除できる。
・過去生の人物に関する情報は一般にはほとんど入手不可能であり、両親や家族が独自に情報を得て子どもに教え込んだ可能性は極めて低い。
・テレビ番組制作会社の「勇み足」によって虚偽の内容が押し付けられようとしたにも関わらず、当事者がそれを受け付けなかったことで記憶の確実性が一層明らかになった。
 
『死んだらどうなるのかな? そうだ、死んだことのある人に訊いてみよう!』 「死んだらどうなるんだろう?」この誰もが抱く人間として重要な大問題に対する答えを得る最良の方法は「死んだことのある人に訊いてみる」ことです。蘇生技術が発達したおかげで、医学的には完全に死の状態にあったたくさんの人が「死の体験」について報告してくれています。その人たちの声に耳を傾け、死のプロセルしゃ死後の状態について何が語られているのかを知り、そこから得られた知見を生かしていくことは大変意義のあることだと思います。そんな観点から本書を執筆いたしました。

40年以上にわたる精力的な臨死体験研究が明らかにした臨死体験の姿のエッセンスについて述べると同時に、そこから得られた知見に基づいて筆者が考案した簡単な「死への準備エクセサイズ」も紹介しています。

『まま さみしくないですか?』 亡くなった身内が同じ家族の元に戻ってくるという信仰は古くから日本にありました。そのような考えが広く浸透した理由は、実は単なる信仰によるものではなく、実際に生まれ変わりとしか考えられないような事例が身近に見られたからではないでしょうか。そして、そのような「信仰」が廃れてしまったように見える現代の日本においても、生まれ変わりと思われるような事例は見られます。

本書で紹介する、愛らしい6歳の女の子の早逝という悲しい物語は、その弟の発言やふるまいと合わせて見た時、同じように大切な人を失くして悲嘆にくれている方々に新たな視点を、そして願わくば希望を、提供してくれるものと思います。

本書はJournal of Scientific Exploration誌および『人体科学会』誌に発表した学術論文を、一般の方にも気軽に読んでいただけるように書き直したものです。

 

                 

 

『人は生まれ変われる』 胎内記憶研究の第一人者、池川明先生との共著。副題に『前世と胎内記憶から学ぶ生きる意味』とあるように、前世記憶や胎内記憶の実例を紹介するだけでなく、それらがどのような生きる意味を与えてくれるかについて触れています。

本書の内容は以下の通り:

第1章:言語学者の私が過去生記憶の研究を始めた理由(大門)

第2章:胎内記憶を語る子どもたちとの出会い(池川)

第3章:生まれ変わりと推測される事例と心の力(大門)

第4章:子どもたちが導いてくれる生きる意味(池川)

なお、本書の出版記念講演会の様子が収録されたDVDが熊猫堂さんから発売されています。

 
『なぜ人は生まれ、そして死ぬのか』 「誰もが持つ疑問を、最新の学術研究に基づいてわかりやすく解説・・・疑い深い人ほど、読んでみてください」

この方面の研究に携わるきっかけを与えてくださった飯田史彦先生が上記の言葉を寄せてくださいました。

「生まれ変わり現象」や「霊媒現象」、「臨死体験」といった、いわゆるスピリチュアルな現象に関する研究について、筆者自身の研究も交えて紹介すると同時に、脳と心(意識)の関係や、科学とは何か、といった点、そして、そのような現象が示唆する人生の意味・仕組みについて多角的に述べた渾身の一冊です。

エピローグでは、筆者自身の劇的な体験についても触れています。

『スピリチュアリティの研究〜異言の分析を通して』 「心の時代」と呼ばれる21世紀には新たな学問体系の構築が急務。その一つが「スピリチュアリティ」を核とした人間学であるべき、ということを論じると同時に、各論の一例として、筆者自身が携わった事例について、考察した研究書。

その事例では、退行催眠によってネパール人としての「過去生」を想起した日本人女性が、かなり信憑性の高い事実を語ると同時に、ネパール語を話すという「異言現象(xenoglossy)」が見られました。この事例の異言現象が研究史の中でどのような位置付けを占めるのかや、女性が語ったネパール語の言語学的な分析がなされています。

退行催眠で想起された「過去生」(前世)には明らかに想像の産物だと考えられるものも多いのですが、時折、それでは説明できないような例が見られます。本書で紹介した事例はそのような数少ない事例の一つではないかと思います。

 

2023/02/17